月別アーカイブ: 2016年7月
赤ちゃんからと言うよりお腹の中から音楽を
2016年7月28日 音のお部屋
胎児の記憶のある子どどもがいることは、一般に知られています。私のところに来た子供の中にもいたし、親しいママの子の中にもいました。 偶々二人とも帝王切開で生まれた子で、「ナイフや包丁が突き刺さった。それからとっても眩しかっ …
2年ぶりで復帰したピアノの生徒
2016年7月27日 音のお部屋
2年前に中学校生活が忙しく、辞めたというかお休みしていたのか・・・その生徒が2年ぶりに復帰して来ました。 何でもずっとピアノを弾いていたとかで、この曲もあの曲もと結構ピアノに触れていたことが分かりました。 彼女曰く「私の …
自閉症児のピアノレッスン
2016年7月26日 音のお部屋
自閉症児のピアノレッスンは、私のところに来る全ての子にできるとは限りません。 先ずピアノを持っているか或いは買うつもりがあるかどうかで、第一関門はクリアです、 ピアノを教える前に暫くセラピーの中で相互関係を作り、そこから …
セラピストとしてのピアノ演奏は、練習あるのみ
2016年7月25日 音のお部屋
ピアノの演奏から遠ざかって○○年?人前で演奏することから遠ざかっていたという意味ですが、<音花の樹>を立ち上げてから、本格的な練習を再開しました。 再開して1年4ヵ月経ちましたが、かつての技術には遠く及びません。ですが何 …
今までで一番よく弾けたね!
2016年7月23日 音のお部屋
ピアノを教えているとある瞬間、個々の生徒が驚くほどいい演奏をすることがあります。 今までいくら言っても中々弾けるようにならなかったことが、全てクリーンに弾けたときに、喜ぶのはもしかして先生の方かもしれません。 音を間違え …
練習していないと、挙動不審に
2016年7月22日 音のお部屋
子どもってピアノの練習をしてこないと、様々な行動にでます。 ピアノの椅子に中々座らない子。ずっと喋り続けてピアノを弾かない子。いざピアノの前に行くと、練習してこなかった言い訳をずらずらと話し、いったいいつになったらピアノ …
理解や上達のコツ、ここにあり
2016年7月20日 音のお部屋
新しく入ったピアノ生徒。新しい曲を開くと、次々と質問が飛びます。 「これはなーに?これは?」と・・。これって、小さいながらに知っていることと知らないことを振り分ける頭を持っていると言うことです。 同じ質問を幾多の生徒にし …
夏休みは伸びるチャンス
2016年7月17日 音のお部屋
小学2年生のピアノ生徒。始めたのは年中の頃でしたが、お受験やら小学校の電車通学に慣れるなどでお休みが多く、遅々として先に進まずまだ初歩の段階ですが、時間が取れ練習をしてくると、感受性豊かで、きっと子供ながらに人の心を打つ …
拍がお休みの弾き方で苦戦
2016年7月16日 音のお部屋
難しいシンコペーションの曲が弾けるようになった生徒が、レベルを上げる為に音の強弱を注意し、それは理解したのですが、全体が少し崩れてしまいました。今まで難なく弾けた箇所で、ピタッと止まるようになってしまいました。 拍の頭が …