月別アーカイブ: 2016年8月
長きに亘りやり続ける大切さ
2016年8月21日 音のお部屋
オリンピックではないですが、何事においても陽の目を見るのは、何年も時には何十年もかかるのかもしれません。 私の生徒たちもオリンピック選手レベルではありませんが、過程を見れば同じと言えます。 3歳から見ている生徒です。ママ …
これから連弾のピアノ練習
2016年8月18日 音のお部屋
コンサートを明後日に控え、軽めの連弾の練習をしてきます。 相手方が私の数倍の体力の持ち主で、何とも羨ましい限りですが、私もピアノをシッカリと弾きます。 コンサートで<音花の樹>の演奏を楽しんでいただくことを期待して・・
自閉症児ピアノレッスンの喜びと苦しみ
2016年8月12日 音のお部屋
自閉症児のピアノレッスン。今まで教えて来た生徒たちのレベルはかなり高く、特に今教えている生徒は、小学校高学年になってピアノをスタートしたにもかかわらず、既にソナタを弾いています。 私がピアノを見るまではエレクトーンを習っ …
子どもの生徒のユニークさと言ったら・・・
2016年8月10日 音のお部屋
生徒にピアノを教えていると、時々大笑いすることが起こります。 シャープ・フラット・ナチュラルを1度に教え覚えた小学1年生の生徒。ナチュラルを示しこれは何だっけ?と聞くと「ナチュラム」と胸を張って答えた。しかも三つの言葉を …
ハイドンのソナタをしっかり練習
2016年8月9日 音のお部屋
ソナタやソナチネは、あらゆる要素が入っていてとても勉強になりますが、今どきの子はこれらを集中して練習を続けるのが難しいです。特に全曲となると、急・緩・急が基本となる長い1曲となり、3楽章まで到達するのは難しいです。 私が …
夏休みはゆっくり休むためにある!
2016年8月6日 音のお部屋
私のところに今まで来ている生徒を見ていて度々思うことは、お休みになると予定をたくさん入れる親御さんがいて、子どもが新学期を迎えるころは疲労困憊になっていて、何のためのお休みか理解していないなということです。 特に小学校低 …