月別アーカイブ: 2018年5月
6年生になり、大きく成長した生徒
2018年5月26日 音のお部屋
6年生になって大きく成長した生徒。生徒と言ってもピアノは今の所教えていませんが、是非ピアノにも再挑戦してもらいたい生徒の一人です、 年中さんできた時はASDの症状が強く、混乱状態でした。小学校6年生になるまでは様々な辛い …
いつも通りに演奏するために、あれやこれや
2018年5月23日 音のお部屋
自閉症スペクトラム障がいで、特に自閉傾向のある生徒は、レッスン通りに弾くことが課題となります。 特にテンポが問題になることが多く、普段より速く弾いたり遅く弾いたりと、中々安定しません。 レッスンする側も工夫を凝らし、本番 …
生徒の演奏で聴衆を不快にしてはならぬ!
2018年5月22日 音のお部屋
悪い演奏を聴くと、いい演奏も耳に入らなくなります。 ひどい演奏を聴き、とても嫌な気分で過ごした二日間。 漸くいい演奏が耳元で鳴ってきました。 人前で演奏するということを、なんと思っているのだろう! これは私も肝に銘じまし …
生徒の演奏から見えてきた課題
2018年5月20日 音のお部屋
今日の横浜のコンサートに出演した生徒は、二人とも合格点を上げられる演奏をしました。 二人とも前日運動会でしたが、中学生と高校生と既に大きくなっていたので、体調面のコントロールは上手くできたようでした。 1人は終わった後に …
曲の仕上げ段階の時期と運動会が重なり
2018年5月18日 音のお部屋
20日が本番の生徒。前の日、つまり明日が運動会です。 運動会は1日で終わりますが、運動会の毎日の練習が堪えています。 最近の天候は5月でも蒸し暑く、晴れるとカンカン照りになり、その中の運動会の練習が体力を奪っていきます。 …
ASDの子どもたちが出すサイン
2018年5月17日 音のお部屋
お休みが堪えるASDの少年。今月は1度しか来られなくて、次回は3週間後。 そのお話をママとしていると、自分の存在をアピールする印にボールをお部屋の片隅にそっと置いて帰って行きました。 「先生、ボクのこと忘れないでね!」と …
20日の本番前に本気モード
20日に本番を迎える高校3年生のピアノ生徒。 本番前の最後のレッスンで見せた姿は、弾く前に楽譜の注意書きを確認し、頭に入れて弾き始めました。 私がレッスンの準備をしているほんの5分間ぐらいでしたが、こんな姿を見たのは初め …
音楽療法に長年携わって感じること
2018年5月15日 音のお部屋
今年、音楽療法士の資格試験の五回目を更新をしました。 長年携わって思うことは、個人セッションの中においては、親御さんの存在がとても大切に思います。 これは障がいがあるなしにかかわらず全てにおいて言える事ですが、子どもたち …