私の所に来ている子どもたち、特に男の子の親御さんは、ゲーム問題に頭を悩ませています。既に大人になったかつての教え子たちも、同じ悩みを抱えていましたが、自ら律し今はあんまりやっていないと言っています。ですから心配でもあり心配し過ぎもありで心配しなくてもよくであり、全てはその子次第ということになります。

ゲーム依存になる子は、親から適切な養育を受けていないからとも言えるか?幼少時に放りっぱなしにされ、ゲームに走る。或いは過干渉で、何を言われても耳を素通りし、心に留まらない。

教育熱心と思われるご家庭に過干渉になる親御さんが多く、全て親の管理下で生活しているお子さんの中に、ゲーム依存になる子どもが多くいるように思います。親にうるさく言われるのでゲームに逃げるという構造。

男の子が多く来ていましたが、こうしたケースを経験しています。お仕事を持っているお母さんでも、子どもと多くを話し合っている親子は、依存症にはなっていません。

過干渉はダメですとハッキリ言えます。何事も程々にです。