月別アーカイブ: 2018年9月
ピアノの生徒は譜読みで苦労
2018年9月28日 音のお部屋
ピアノを教えていて、最も苦慮するのが譜読みです。 生徒達はここが関門で、新しい曲を出した時は急にテンションが下がり、やる気を失せます。そこを何とか乗り越えさせるのが先生の役目でもあるので、色々苦慮しています。 一つの対策 …
ショパンのパッセージがラ調に
2018年9月26日 音のお部屋
昨日、ピアノは暫く安定するでしょうと書いたばかりでしたが、今日再び狂っていました。どうしたんだろうと思って・・ ショパンの聴かせどころの高音のパッセージがラ調なんて! しかも鍵盤が軽くなっていました。最近のピアノは鍵盤が …
ピアノの調子が安定せずでしたが
2018年9月25日 音のお部屋
エアコンを付けたり消したりする最近、ピアノの高音部に狂いが生じ、ラ調の歌を聴いている気分でしたが、昨日以来の雨でスッカリ元に戻りました。キーが少し重くなり、シットリした音色でいい感じです。 楽器は生き物と同じですから、気 …
楽器振り分けでピアノを拒否され
2018年9月23日 音のお部屋
クリスマスコンサートの練習をスタートした音楽療法の現場で、一番できる人にピアノの振り分けをしたところ、1人はとても喜び、もう一方のクラスの一人は気の進まない様子で、クラベスの方がいいと言うのです。 それは何ゆえか?もう一 …
お仕事をしながらのピアノレッスン
2018年9月22日 音のお部屋
お仕事をしながらピアノレッスンに来ている生徒、今年22歳になりました。小学校6年生からピアノを始め、今に至ります。 ほとんどの子が4,5歳から始め、小学校を卒業する頃には止めてしまうパターンですが、この生徒は逆を行ってい …
貴婦人の乗馬の生徒も合格
2018年9月20日 音のお部屋
夏休み前にステップアップをし、弾きたい曲に「貴婦人の乗馬」を選んだ生徒も、見事に弾きこなし、合格になりました。 この生徒も頑張りました。三連符や16分音符、お馬さんの並足や駆け足など、変化に富んだリズムを一つずつ弾けるよ …
曲を終わりにするタイミング
2018年9月19日 音のお部屋
曲を終わりにするタイミングは大切です。専門家になる道を歩んでいる人と異なり、趣味でピアノを弾いている生徒達には、まだできていないなあと思っても、練習してきた過程やできなかった箇所などを鑑み、終わりにすることが多いです。 …
バイエルは古いで判断するかい?
2018年9月17日 音のお部屋
バイエルの教則本は確かに今の時代にマッチしていないかもしれません。 でもその昔のように全部やらなくとも、二巻の抜粋とかだったら、結構いい勉強になる曲があります。という私も随分前からバイエルは使っていませんが・・・ ただ譜 …
グレン・グールドが愛した街
2018年9月16日 音のお部屋
音楽好きの人ならこれが誰は分かりますね?そう、かの有名なグレン・グールドです。 トロントのカナダ放送協会にあるというこの銅像。まるでちょっとベンチで休んでいるかのように見える、リアリティーあふれる銅像です。 クラシック音 …