月別アーカイブ: 2018年11月
見倣いたい優れたコーチ
2018年11月11日 音のお部屋
昨日のスケートNHK杯の女子は、感動的な内容でした。同じコーチによる二人のスケーター。 このスケーターを育てた濱田コーチの、コーチとしての厳しい姿勢には共感を覚えます。 「人のせいにするな!」この考えを濱田コーチに植え付 …
曲が出来上がってくると練習量がアップ
2018年11月10日 音のお部屋
「音花の樹」のクリスマスコンサートに唯一出演する生徒。曲が中々仕上がらず、10月まで様子を見ていましたが、この時期にはここまで弾けていなくてはならないラインを超えたので、お母さんの出番です。 レッスンは週に1回、でもお母 …
セッションの中で積み上げてきた事を披露する場
2018年11月9日 音のお部屋
クリスマスコンサートの曲目に、インディアンと付く曲を2曲選びました。それで羽を探し、コスプレ大好きな方にインディアンの服を用意して、今日の練習に試着してみました。中々行けていて、本人も喜んでいたので一安心。 演奏の方は、 …
先生自身も心身を鍛える必要あり
2018年11月4日 音のお部屋
演奏したり先生として生徒を教えたり、その他にもセラピーや面接をするというのは、体力・気力共が充実していなくてはなりません。 練習もそうですが、特にセラピーや面接は、相手の負の気持ちを変えていったり、その時に必要な言葉をピ …
前橋汀子さんの私の履歴書
2018年11月3日 音のお部屋
日経新聞の私の履歴書10月は、ヴァイオリニストの前橋汀子さんでした。 とても面白く読み、あっと言う間の1ヵ月でした。 当時のソ連留学はナホトカから船に乗ってとは聞いていましたが、実際に経験した方のお話しから、相当大変だっ …
譜読みが完成した途端、ピアノが好きになる生徒
2018年11月1日 音のお部屋
譜読みに時間がかかり、そこで練習が滞っていても、いったん弾けるようになると「勉強しているよりピアノを弾いている方が楽しい!」などと言いだします。 指がスラスラ動き、自在にメロディーを楽しめるようになると俄然、楽しくなるの …