月別アーカイブ: 2020年6月
久々のザ・ピアノティーチャー
2020年6月30日 音のお部屋
来年のコンサートの練習を早めにスタートしましたが、今年のために練習していた曲にするか新しい曲にするかで、何人かの生徒が迷っています。 ただ日にちがタップリある中、同じ曲を練習していてもやる気の面でアップしていかないので、 …
プレイセラピーと共に
2020年6月22日 音のお部屋
レッスンスタート前の生徒は、音楽セッションの中にプレイセラピーを取り入れ、その子の能力や資質を見極めるのに役立てています。 その中の一つの遊びとして、ボーリングをしました。ハンディは付けますが、真剣勝負で勝ち負けもキチン …
オーケストラ演奏にマスク着用に思うことは?
2020年6月18日 音のお部屋
オーケストラにマスク着用で演奏会がオーケーとなった様子に、微妙な調整はどうするかと思いながら、ではカルテットやクインテットはどうなるのか?そしてピアノの連弾や二台のための演奏も含め、先行きが心配です。 演奏者同士の息遣い …
生徒の資質を見極めピアノ指導
2020年6月15日 音のお部屋
ピアノは個人レッスンです。ですから生徒の資質を見極め、1人1人全く違う指導が可能となります。 小さい間は音を無理に覚えることはせず、自然に覚えるか或いは毎週二つか三つずつ覚えれば、気付いたらト音記号もヘ音記号も頭に入りま …
生徒たちはそれぞれの生活リズムを見出し
2020年6月13日 音のお部屋
今日の東京は大雨でしたが、子どもは風の子雨の子?大人ならこれだけ降られるとお外に出かけたくなくになりますが、子どもは平気ですね!タオルを用意して待っていましたが、皆へっちゃらな顔をしてきました。 学校には週2日くらいしか …
頭の回転は望めないけど、粘り強い生徒
2020年6月8日 音のお部屋
前回書いた、頭の回転の速い生徒とは真逆の生徒もいます。 しかしこの子たちはこの子たちの良さが沢山あります。生徒によって異なりますが、1人の生徒は粘り強く、弾けなくても弾けなくても練習を重ねて弾けるようにしてきます。これは …
頭の回転が速く、大人と会話できる生徒
2020年6月6日 音のお部屋
頭の回転が速く、大人とキチンと対等にお話ができる小学生の生徒がいます。 勉学の方ではまだそんなに大きな成果を出していませんが、大人になったら本来持っている力を発揮し、楽しみな存在になること間違いなしと見ています。 小さい …
諦めず練習する意欲を育てるのが大切
2020年6月3日 音のお部屋
諦めずに練習する意欲を育てる・・・これは分からないできない教科があっても、諦めず勉強することにつながります。 何事も意欲は必要です。誰かに言われ嫌々やるのと、自分から進んでやるのでは、身に着き方が変わってきます。 私が自 …