音のお部屋
活躍できる場に送り届けるのが役目
2022年8月28日 音のお部屋
先の生徒のセッションを、9月から隔週で行うことにしました。 本人の希望でそのようになりました。続けたい希望がある場合は、終了は先延ばしをして様子を見ることにします。 この日のセッションは好きなスポーツの話で盛り上がり、夏 …
12年間のセッションの結果
2022年8月20日 音のお部屋
双方の都合で、1か月半ぶりのセッションになりました。 ちょうど夏休みで家族とあちこちでかけ、とても落ち着いた様子で来ました。 「先生、お久しぶりです。」と挨拶も立派にできるようになり、既に健常児と変わらない状態になってき …
大切なピアノの生徒の一人…
2022年8月9日 音のお部屋
私の大切な生徒の一人・・・ ASDの障害を持っていますが、就職もして毎日お仕事に行っています。 そして帰宅したら日課であるピアノの練習をして、両親がお仕事から帰るまでには練習を終えています。一人でコツコツコツコツ、積み重 …
コンクールだらけの世の中ですが・・
2022年7月15日 音のお部屋
小さなコンクールなども含めると、今やコンクールだらけの世の中に驚きます。 私自身コンクールに全く興味がなかったので、生徒に受けさせなかったのは良かったのかどうか?自問自答しています。 とても優秀な生徒が何人かいて、桐朋学 …
ASDのピアノレッスン
2022年6月28日 音のお部屋
先週来た生徒が、ルッコラを持ってきてくれました。彼女は水栽培の会社に就職をし、時々持ってきてくれます。 新鮮で軟らかく、こんなに美味しいルッコラを食べたのは初めてです。ありがとね🎵 時間はかかるけど、私のところでピアノレ …
コンクールの厳しさ!プロの厳しさ!
2022年6月5日 音のお部屋
今年はヴァン・クライバーンコンクール開催の年です。 今日は二次予選に進んだ18人が発表されましたが、この場所に来るだけで凄い!1次予選からファイナルに至るまで、膨大な曲目を見ただけで卒倒しそうになります。 かつてレッスン …
ピアノスタート時に、親の付き添いは必要か?
2022年5月31日 音のお部屋
ピアノレッスンスタート時に、親の付き添いは必要かいう記事を読みました。その方は初心者はわからないことも多く、レッスンを理解するまでは親の付き添いが必要というご意見でした。 私もフレッシュマンの時はそう思っていましたが、経 …
不協和音が嫌いな生徒
2022年5月17日 音のお部屋
私のところに不協和音の嫌いな生徒がいます。 まだ小学1年生ですが、可愛らしいことに不協和音を協和和音に弾き替えてレッスンに来るのです。しかも何度直しても「あ、そうだった」と言ってその場で弾き直します。「なんか変、こっちの …
長くセッションをしている生徒が高校生に
2022年4月27日 音のお部屋
年少児よりセッションを受けていた生徒が、高校生になりました。とても長い道のりです。セッションでこんなに続いた生徒は二・三人しかいません。 続けさせた親御さんの粘り強さは尊敬いたします。その甲斐あって、苦手だった会話がスム …
セッションからピアノレッスンの生徒が新1年生に
2022年4月22日 音のお部屋
3歳から来ている生徒、来た時は赤ちゃん体型だったのにスッカリ大きくなり、それと同時にシッカリした小学1年生に成長しました。 学校は楽しいらしく、生き生きとしていました。父親の海外赴任が決まっていて、幼稚園の年長さんからイ …